先代旧事本紀大成経について

先代旧事本紀大成経とは

先代旧事本紀大成経とは、飛鳥時代に推古天皇の勅命によって聖徳太子が編纂された全72巻の聖典です。西暦622年の完成後に推古天皇の序文が添えられ、崇敬を込めた神代皇代大成経という別称があります。

それまでの時代、日本(倭国)の根幹は神の道にありました。このことを政治に関わる人のみならず人々に広く、子々孫々まで伝え遺していくことを目的に口承や各家に伝わった神代文字の紀(ふみ)を集め、新たに文字を興し、一つにまとめた書物として制作されました。その経緯は秦河勝が記した序伝に詳しく述べられています。

現代では古道という表現に集約される古代のやりかた、暮らしの中心には神の道がありました。これを今のわたしたちの身近にある神社では、残念なことに知ることができませんが、先代旧事本紀大成経をひもとくことによって、神道という漢音で表現される以前に、わが国の国家理念として今の神社神道とは異なる「神の道」があったことがわかります。

神道によって国家国民を支配するという戦前の忌まわしい歴史を思うと、神の道が国家の理念であるというのは受け入れがたいことかもしれません。しかし為政者が作った国家神道ではない古代の「神の道」は、人が豊かに生きられる治世をするには、天皇及び官がいかにあるべきかを教え、戒め、またそれは一個人の生き方にももちろんつながるものでした。その理念によって国造りをしてきたのが日本でした。そこにある神は、偉大な権威ではなく、太仁、太徳によって表されるものでした。

まず始めに天祖から始まる神代そして先天、さらに七代七世の神々(陰陽と黄泉、地神と神祇)という神々の系譜が説かれ、その中で神とは「五鎮三才」であることが記されています。神話は記紀と重なる部分がありますが、従来の神話の解釈に納まらない、天地のあらゆる生命の生成の原理と法則を表すために物語られていることが読み取れます。そしてその後半は天孫から人皇 神武天皇から推古天皇までの天皇紀に、神の道の真髄である五鎮三才をいかに天皇が体現して治世を行なったか、あるいはまた外れたのかが正確に記述されています。(聖徳太子が不都合な事実も含めて正確に記せと命じたと序文に記されています)。ここまでを正編とし、次の9巻以降に、聖徳太子の著述である経教本紀があります。この中には神道の真髄が詳細に記された神教経、宗徳経が含まれており、この二経を踏まえて神代の巻が理解できるといえます。

古代の言葉の意味は、古代に立ち返ることでしか理解することはできないという本居宣長や小林秀雄の言葉を念頭に、西欧の哲学思想の影響からいったん離れ、やまとことばを感じとることで難解さの向こうへ辿りつくことができるかと思います。

先代旧事本紀大成経 目録

  • 勅序 序伝
  • 第一巻    神代本紀
  • 第二巻    先天本紀
  • 第三巻    陰陽本紀
  • 第四巻    黄泉本紀
  • 第五・六巻   神祇本紀
  • 第七・八巻   神事本紀
  • 第九・十巻   天神本紀
  • 第十一・十二巻 地祇本紀
  • 第十三・十四巻 皇孫本紀
  • 第十五・十六巻 天孫本紀
  • 第十七〜二二巻 神皇本紀
  • 第二三〜二八巻 天皇本紀
  • 第二九〜三四巻 帝皇本紀
  • 第三五〜三八巻 聖皇本紀
  • 第三九〜四四巻 経教本紀
  • 第四五巻    祝言本紀
  • 第四六巻    天政本紀
  • 第四七・四八巻 太占本紀
  • 第四九~五二巻 暦道本紀
  • 第五三~五六巻 医綱本紀
  • 第五七~六〇巻 礼鋼本紀
  • 第六一・六二巻 詠歌本紀
  • 第六三~六六巻 御語本紀
  • 第六七・六八巻 軍旅本紀
  • 第六九巻   千歳本紀
          (未然本紀)
  • 第七十巻   憲法本紀
  • 第七一巻   神社本紀
  • 第七二巻   國造本紀